栄養科では入院中の患者さんへの食事の提供を通じ、栄養管理を行っています。
イベント食や嗜好を考慮した食事作りを行い、入院中の食事を楽しんで頂けるようにスタッフ一同毎日安全な食事作りに取り組んでいます。
また外来・入院患者さんを対象に栄養指導も行っており、患者さんの食事管理のサポートも行っています。
管理栄養士 | 常勤 2名 |
---|
給食委託会社スタッフ(給食業務全般)
栄養科では心のこもった食事作りを心がけています。
食事時間
朝食 8:00
昼食 12:00
夕食 18:00
入院中は箸・スプーン・お茶用マグカップは食事と一緒に提供しますので、持参されなくても結構です。
入院中の食事は、治療のため栄養的に考慮されたものになっています。
治療にさしつかえない食事につきましては、できるだけご希望に沿うようにしています。
食物アレルギーのある方や食事についての相談等ありましたら、お申し出下さい。
栄養士がベッドサイドに伺います。
入院生活の中で、季節を感じて頂けるよう四季折々の食材を使用した行事食を取り入れています。
1月 お正月
2月 節分
3月 ひな祭り
4月 お花見
5月 こどもの日
7月 七夕
9月 敬老の日・お月見
10月 体育の日
12月 クリスマス・大晦日
当院では常食の方を対象に1日1食主菜(メイン)のおかずをA・Bの2品の中から選ぶことが出来る選択食(セレクト食)を毎日行っております。
入院患者さんを対象に行っている年3回の嗜好調査のご意見を参考に、丼や麺料理など入院中の食事をより楽しんで頂くために変化をつけた献立を選んで頂いております。
当院の衛生管理は厨房の衛生環境管理・食材料の納品から提供までの品質・衛生管理など厳重な管理体制のもと食中毒や異物混入など事故が起こらぬように気をつけています。
また、スタッフの体調管理も徹底しており、おいしく安全な食事作りを心掛けています。
高血圧・糖尿病などの生活習慣病の食事や手術後の食事など食事や栄養に関して相談のある方や医師からの指導依頼のあった方を対象に管理栄養士が栄養指導を行っています。
月曜日〜金曜日 | 9:00〜12:30、14:00〜17:30 |
---|---|
土曜日(午前中のみ) | 9:00〜12:30 |
個人指導は入院・外来を問わず約30分程度のお時間を頂き、病気に合わせた食事内容の説明や退院後の食生活のポイントなどを本人やご家族を交えてお話しさせて頂いています。
隔週火曜日 | 15:00〜16:00 |
---|
集団指導は、糖尿病教育入院患者を対象に減塩指導とバランス食に関しての教室を行っております。
どちらも参加体験型になっていますので実践的で退院後の生活により役立つ内容となっています。
当院では入院中の全ての患者さんの栄養状態を把握し栄養管理をしております。
食事量の調整やパン・麺・おにぎりなど主食形態を変えたり、間食など取り入れたりすることで少しでも食事を接取していただけるような工夫を他職種(医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・言語聴覚士・理学療法士)と連携を取りあい、食事・栄養面からサポートを行っております。
患者様の栄養状態、嚥下の状態、食事摂取量を確認し、適正な栄養量や食事形態が提供されるように、週1回各病棟で、病棟看護師、言語聴覚士、作業療法士、管理栄養士がカンファレンスを開催しています。食事摂取量が少ない患者様にはハーフ食を用意し栄養補助食品の提供をおこなうことや、歯の状態、飲み込みの状態が悪いときにはSTが介入し状態に合わせた食事が提供できるよう検討しています。